ITサービス部門と営業部門を担当しております水本です。
いよいよDreamforce 2019直前ですので、当社、日本システムデザインでの参加者の決め方、費用計画を中心に情報を共有させていただきます。
1.Dreamforce 2019参加について
今回で日本システムデザインとしては4回目の参加となります。
で、私自身はDreamforceへは3回目の参加です。
今回のDreamforce 2019の参加は私を含めての3人です。私以外の2人についてですが、今年度から開始された社内された下記オーディションを勝ち抜いたツワモノたちです。
「第一回Dreamforceへの思いはオレが一番選手権(オレ1)」で熱い思いをぶつけて頂いたメンバーですので、現地での活躍も間違いなしです。
2.実際一人あたりの予算っておいくらかかってるの?について
過去3回のDreamforce参加経験から可能な限り安くする計画で実行しております。
2019年は私が1日短く18日出発23日帰国で、他の2人の帰国日が24日となっております。
過去参加された方はこの期間中の宿の費用が非常に高騰することをご存じだと思います。
早めに宿を確保して少しでもお安くする必要があります。当社もメンバが決まり次第、宿の確保をしております。
で、実際の航空券+ホテルの料金ですが、Dreamforce 2019の当社実績は3人で約69万円となります。
ですので、1人あたり23万円です。多分、日本からの参加者の中では安い方なはず・・・。
宿の探索条件ですが、
1.安い事
2.メイン会場であるMoscone Centerにアクセスが良い事
3.寝られれば他に何も望まない
を条件に、自分でもさがしたのですが探索時期が6月末と少し遅めであったことでなかなか見つからず、今回は旅行会社から私ではインターネットでは探せなかった価格のご提案を頂き決定しました。
上記以外には、フルカンファレンスパスの代金や、国内交通費とかになります。
3.必須なものでなく、持って行った方が良いおすすめのものって何?
個人的には現地で調達がしにくいものを中心に、
インスタントのみそ汁:いざって時の安心感があります
ウコン:お酒を飲む機会も多く、現地調達も困難です
かぜ薬:旅での緊張による疲れと気候の違いもあり体調崩す方も多いです
脱ぎ着で温度調整がしやすくかさばらない服:わたしはダウンのベストでコンパクトにできるので、バックにしまいやすいあの製品をカバンにいれています。主にセッションの待ち時間とかに
栓抜き:部屋のみ用に私はビールなので、ワインの方はコルク抜きでしょうか
でしょうか。
以上、3点につきまして共有させて頂きましたが、ご参考になりましたでしょうか?
またDreamforce 2019への参加は見送られた皆さまは、Dreamforce 2020への参加のご検討時にご参考にして頂ければ幸いです。
個人的には、Game of ThronesのファンとしてEmilia Clarkeのセッションに参加したかったのに帰国日で参加出来ないことが残念ですが、来週の参加がとても楽しみです!
参加される皆さまとは現地でお会いできますことを楽しみにしております。
皆さん、こんにちは。
『参加レポート#鹿児島から来た男』に続き、Salesforce World Tour Tokyo2019(※SWTT2019)の出展レポートをお届けします。
ブースやセッションにお立ち寄りいただきました皆様、誠に有難うございました。
当日ブースにも立たず、事前準備もしていない私が、自分がしたかのように書いてます!! 今回は、2本立てとなります。
1.ブース出展/セッション登壇について
2.SWTT2019参加後の取り組み
1.ブース出展/セッション登壇について
私たちの出展ブースは、こちらです!
お揃いのパーカーを着た集団、見かけたでしょうか? この目立つクリアファイル、お手元にないでしょうか? 今年のSWTT2019では、「Business Accel」というサービスをメインに出展しました。 「Business Accel」は、Salesforce標準機能ではカバーしきれない見積書/請求書などの帳票管理、支払に関する請求管理が実現できます。 ブースでは、Salesforceの活用推進として、「Business Accel」を運用することによる、業務フロー改善の導入効果をご紹介させていただきました。 弊社には、「マッチングコーディネータ(訳:マチコ!)」「検索クリエイターPRO(訳:検クリ!)」などのサービスもあります。同じく、ブースでご紹介させていただきました。
よくお聞きした皆さまの課題をご紹介
サービス内容の説明、デモ実施、皆さまの課題のヒアリングなどについて、お話させていただきました。 「Business Accel」のご説明の際に、よくお聞きした課題をご紹介させていただきます。
・見積書が、エクセルなどで作成されており、入力が手間である。担当者ごとのレイアウトが異なったり。 ・販売管理情報と見積情報が、いろいろと点在して保存されており連携が困難。 ・そもそも、営業担当者にシステム運用が定着化していない。
例えば、「入力の手間」では、本来すべき営業活動の時間が削られることによる、機会損失について私たちは考えます。そして、ご対応させていただきながら、次のようなソリューションをご説明しております。
○商談情報をベースに見積書/請求書が作成できるため、業務効率化を実現。 → 効率化された時間で、見込案件の確保や商談集中による受注率アップにつながる。 ○「商談や営業活動のインプット」と「帳票のアウトプット」の統合管理ができる。 → インプット/アウトプットに着目した業務フローの定着化の仕組み。
ご説明が、皆さまの課題解決や目標達成のお役に、少しでも立てば幸いでございます。 ブースでは、時間も短く、課題の明確化やご提案が、十分ではない場合もあったかと存じます。 改めて、興味やご不明点ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
セッション登壇×3もしました!
セッションにも登壇させていただき、「Business Accel」をご紹介しております。
商談~請求を一括対応! Business Accel のご紹介 2019年9月26日(木) 12:20-12:35 ザ・プリンスパークタワー東京 B-2 Theater B |
席もいっぱいで、立ち見の方もいらっしゃり、大盛況!! セッション内容を聞いて、ブースに足を運んでいただいた方もいらっしゃいました。 セッションの流れは、帳票出力の課題や導入効果の説明、デモ実施となります。 運用イメージを分かりやすくするため、ライセンス販売業務を想定して、デモをさせていただきました。 ネットワークトラブルが起きたり、焦りの余りに噛んでしまったことを、登壇した社員は悔やんでおりました(笑) また、他にも2つのセッションに登壇しております。 1つは、新たにSalesforceの導入支援ビジネスを始める企業に向けてのセッションです。
Salesforce の導入支援ビジネスが熱い! 2019年9月27日(金) 10:00-10:40 ザ・プリンスパークタワー東京 3-1 Room3 (株式会社無限様,株式会社セールスフォース・ドットコム様,株式会社日本システムデザイン) |
Trailblazerパートナーとしての弊社が、ルーキーパートナーとのビジネスをどのようにとらえているのか。さらには、弊社が考えるエコシステムについてや、Salesforceのビジネスを始めた過去の経験も含めた内容となります。製品開発とは違うビジネスモデルのことをご紹介させていただきました。 最後の1つは、Salesforce女子部のセッションです。
先輩たちに聞いた!レポート・ダッシュボード活用のコツ 2019年9月27日(金) 13:00-13:20 東京プリンスホテル E-4 Admin Theater (株式会社キットアライブ様,アクセンチュア株式会社様,株式会社日本システムデザイン) |
Salesforce女子部は、弊社社員が運営メンバーの一人として活動しているコミュニティです。 分析には欠かせないレポート・ダッシュボードについて、すぐに運用でき効果が望める運用事例を展開する、とても分かりやすい内容となっておりました。
2.SWTT2019参加後の取り組み
【取組①】Chatterを活用したセッション情報の社内展開
出展ブースに立たなかった社員も、SWTT2019に参加しております。 逆に、調整ができずに参加できなかった、ブース対応でセッションに出れなかった社員もいます。 当社では、サービスやビジネスの最新情報を、全社員が得られるように、セッションに参加できた社員は、内容や所感をChatterへアップするようにしています。 文章と画像で書かれており、とても分かりやすいです。 簡単に投稿できる環境があり、情報共有の意識も相当根付いてきている証拠かと思います。
【取組②】Pardotを活用したメールの配信
ブースにご来場いただいたお客様へお礼メールを配信させていただいております。 マーケティングオートメーションのノウハウを、毎回蓄積していっております。 自社で運用しているからこそできるご提案も、お客様にご興味いただいております。 恐れ入りますが、メールが届きましたら、ぜひ開封をお願い致します!
こんにちは!
今回はWinter20にてついにパイロット版からベータ版に昇格を果たしたSecurityクラス、 stripInaccessibleメソッドの紹介をしていきたいと思います。
リリースノートを読み漁っているであろう皆様(或いはSWTTに参加された皆様)はご存じとは思いますが、 このメソッドの使用により項目レベルセキュリティを意識したapexの実装がより容易になります。 これまでは以下のような七面倒な実装を使用しなければチェックできなかった項目レベルセキュリティが、 わずか1行のコードで処理できるのです(別にチェック自体は1行でできたとか言わないで)
if(Schema.sObjectType.Account.fields.Name.isCreateable()||
Schema.sObjectType.Account.fields.Disapproval__c.isCreateable()||
Schema.sObjectType.Account.fields.Permission__c.isCreateable()){
System.debug('OK!');
}
さて肝心のstripInaccessibleメソッド、 引数はaccessCheckType(AccessType 列挙)とチェック対象のリスト。 見たほうが速いので以下のコードをご覧ください。
public class TestCreateController {
public Account testAccount{get;set;}
public TestCreateController(){
testAccount = new Account();
}
public void save(){
//編集権限のない項目を設定する
testAccount.Disapproval__c = 'Disapproval';
System.debug('処理前: '+testAccount);
List accountList = new List{testAccount};
//項目レベルセキュリティの適用
SObjectAccessDecision decision = Security.stripInaccessible(AccessType.CREATABLE, accountList);
//処理結果の確認
for(Integer i = 0; i < accountList.size(); i++){
System.debug('処理結果: '+decision.getRecords()[i]);
}
System.debug('変更されたインデックス: '+decision.getModifiedIndexes());
System.debug('変更されたフィールド: '+decision.getRemovedFields());
}
}
実行ユーザの権限は、 Permission__c→参照・編集 Disapproval__c→参照 となっています。 結果は以下の通り。
編集権限(正確には作成の権限)がない項目が見事にはじかれているのが分かります。 さらに変更されたレコードのインデックス、変更された項目も取得可能。実際セキュア。 AppExchangeなどでは百億パーセントチェックされるセキュリティ要件を満たすのには必須なので、 是非とも押さえておきたい新機能でした。
では、オタッシャデー!
皆さん、こんにちは。
今回は、セールスフォース・ドットコムが主催する、国内最大規模のクラウド・イベントが開催され、私、参加してまいりました。運よく今年で2年連続の参加です! 開催イベント名は、「Salesforce World Tour Tokyo」です。 今回の記事では、イベントへの体験記をお伝えします!! |
Salesforce World Tour Tokyo2019の基本情報
「Salesforce World Tour Tokyo」、略して「SWTT」と呼ばれます。 今年のSWTTは、下記の内容で開催されました。
〇2019年 9月 25日(水)- 26日(木) 〇ザ・プリンス パークタワー東京/東京プリンスホテル
イベントでは、第4次産業革命が進む競争環境を勝ち抜くため、デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現し、改革にどう取り組んできたのか。また、テクノロジーによるビジネスの創造とイノベーション思考を、基調講演・展示やお客様の成功事例、製品別・業種別セッション、ワークショップ、ネットワーキングなど、様々なプログラムを通じて、見て、聞いて、体験することができます。
様々なテーマで開催されるトークセッション
2日間は、開場直後から休みなくセッションが予定されており、聞くことができます。 こちらが、私が参加したセッションです。全部で8セッション!!
〇デザイン思考で”進化する”企業変革のマインドセットと実現(株式会社セールスフォース・ドットコム様) 〇Salesforce の導入支援ビジネスが熱い!(株式会社無限様,株式会社セールスフォース・ドットコム様,株式会社日本システムデザイン!) 〇飲食店のデジタル化を掲げるスタートアップがあらゆるツールを捨てて高額でもSalesforceを導入した理由とは?(株式会社favy様) 〇Sales Cloud Keynote(株式会社Phone Appli様,株式会社セールスフォース・ドットコム様) 〇先輩たちに聞いた!レポート・ダッシュボード活用のコツ(株式会社キットアライブ様,アクセンチュア株式会社様,株式会社日本システムデザイン!) 〇日本の建設現場をSalesforceで見える化!〜活用自慢チャンピオン大会登壇事例〜(株式会社竹延様,株式会社muchu(竹延グループ)様,株式会社セールスフォース・ドットコム様) 〇地方老舗質屋に革新的テクノロジー注入。リユース業界のデータ活用(株式会社ものばんく様) 〇CRMのためのAI Einsteinのはじめ方(アサヒビール株式会社様,株式会社セールスフォース・ドットコム様)
サービスの最新動向、お客様提案に向けての事例収集を参加のテーマとして、視聴しました。 全体的なこと、要約させてもらいます。
〇サービスでは、SalesCloudを中心として、Quip(文書の作成/共有)やPardot(マーケティングオートメーション)などと連携して今まで以上の業務効率化と目標達成を実現する仕組みが紹介されておりました。そして、EinsteinAnalyticsによる予測分析の事例もあり、AIの活用が進み、テクノロジーを使ったマーケティング/営業の差別化を目の当たりにしました。
〇事例では、導入を決めたポイント、定着化に向けた取り組み、導入効果などのリアルな声を聞くことができました。印象的だったのは、顧客/営業管理の効果だけでなく、導入によって起きた第2、第3の効果でした。社員間の新しいコミュニケーション、多言語対応による外国人との働き方、事業/子会社化など、Salesforceをきっかけにビジネスの大きな展開が起きていました。
セッションで大勢の前で話す姿、やっぱりかっこいい!!
最先端クラウドサービスが集まる展示ブース
展示ブースは、人 × サービス の活気があり、圧倒される空間。 来場者は課題解決や目標達成の手段となるサービスを求めて、企業側はソリューションを提案する活気に満ちていました。 弊社のブースでは、Salesforceの活用推進サービスとして、「見積書・請求書」出力ソリューションの「Business Accel」の運用による、業務フロー改善の導入効果をご紹介させていただきました。皆さま、立ち寄っていただけましたでしょうか? 全てのブースには行けていませんが、感想としましては、‘‘Salesforceビジネスがまだまだ拡大している‘‘です。 顧客/営業管理の強化であったり、弊社のような帳票ソリューション、マーケティングオートメーション支援など、主軸に対するサービス。地図やファイル、アンケート、Web会議など、特化型のサービスも増えており、Salesforceビジネスの拡大を感じました。 各社の提案方法や、その内容、勉強になります!!
参加して...
こんにちは。オクノ@親睦会BBQ担当です。
2019年度親睦会イベントとして、今年も亀有にてBBQを行いました!
当日は、朝から雨、集合時間の10時になっても雨が降っています。
BBQは中止かな~と思っていたら雨が止みました!
日頃の行いのせいでしょうか^^
ということで、今年度BBQ大会の模様をお伝えします。
なお、奇遇ですが、鹿児島事業でもBBQ大会を開催していました^^
開催概要
日 時:2019年9月14日(土)11時00分~15時
場 所:JR常磐線亀有駅近傍のとあるBBQ施設
天 候:曇り
参加者:20数名
参加費:2,000円
スケジュール:
09:50 集合、買出(肉のハナマサ>やおさだ>業務スーパー>アリオ)
11:00 準備(調理・BBQ施設)
12:00 乾杯
14:30 終了・片付け
15:00 解散
BBQ風景
朝9時50分、買出班が亀有駅に集合。
亀有駅南口を出てすぐの、こち亀銅像の前でいつもの記念撮影です。
まずは、炭を買いに、肉のハナマサへ。
炭がありました!無かったらBBQ中止になるとこでした^^;
次は野菜!果物!の買い出しです。「やおさだ」さんお世話になってます!
後は、小物(箸・皿等)を業務スーパーで、大物(肉・魚・お酒等)はアリオで買い出しを行い、早速、火起こしです!
火がつくまでお先に飲んでます^^;
ようやく炭に火がつきました。早速、肉を焼きます!
鹿児島事業所のBBQ大会とスマホのTV電話で繋いで乾杯です。
乾~杯!
BBQは
最高ですね!
ところで、これが気になります^^;
肉の塊が見えてきました。
チキンの丸焼き(燻製)です!
美味しいそう、、、ですが、穴にビールが!
あまりの美味しさに取り合いであっという間になくなりました。。。
締めは、お肉たっぷり焼きそばです!
今日は、亀有香取神社の例大祭の日で、地元町内会の神輿を担がせて頂きました!
神輿を担いだことのない人が多いので、ステップや掛け声がバラバラです^^;
でも、いい経験をさせて頂きました^^
ありがとうございます!
帰りに亀有香取神社で例大祭を楽しみました。
お疲れ様でした!
また、来年もまたやりましょう!
次回、記念大会の第30回NSD麻雀大会のエントリーはこちらです
こんにちは。タキ@NSD杯麻雀大会会長です。
2019年8月3日(土)、第29回NSD杯麻雀大会当日の夜、全英女子オープンで渋野選手が優勝しました!
日本人として、樋口久子が優勝した1977年「全米女子プロゴルフ選手権」以来、42年振りの快挙ということで、凄いことをやってくれました!
最終日、最終組、トップでスタートした3番でまさかのフォーパットを叩いたときには、やはり、日本人はダメか。。。と思いましたが、12番の池越えパー4の短いミドルホール(253ヤード)、なんとドライバーでワンオン狙い!、ぎりぎり池を超えグリーンにオンしたのには鳥肌が立ちました^^;
18番、パーオンした5mのパット。これを沈めれば42年振りの日本人メジャー優勝というプレッシャーの中、3パット覚悟の強気のパット、見事カップに沈めバーディー!みんなの願いが叶った瞬間で、スマイルシンデレラの渋野選手も泣くかと思いきや飛び切りの笑顔で喜んでました。ミレニアム世代は違うのですかね~
兎に角、本当におめでとうございました。
ということで2019年8月3日(土)に神田で行われたメジャー大会第29回NSD杯麻雀大会について報告いたします。
今回は、梅雨明けがいつもより長く、いきなり夏本番という中16名の雀士が集まり、激しいバトルを繰り広げた結果をご報告いたします。
次回、記念大会の第30回NSD麻雀大会のエントリーはこちらです
開催概要
日 時:2019年8月3日(土)11時30分集合、12時スタート
場 所:ゴースタアネックス神田南口店 4F
天 候:ピーカン(施設内なので関係ないが)
参加者:16名(4卓)
参加費:5,500円(打ち上げ参加費用等込み)
スケジュール:
11:30 集合、ルール等説明、名刺交換会
12:00 競技開始
17:00 競技終了
17:30 発表
19:00 解散
ルール概要:
■30分/回戦×8回戦(東南風戦、西・北入あり
※8回戦のみ55分の拡大版
■食いタンあり、後付けありの「アリアリ」ルール
(鳴き平和はなし、海底のみあり)
■海底(ハイテイツモ)と河底(ハイテイロン)アリ
■ドラは★2枚★、「裏ドラ」「槓ドラ」「槓裏ドラ」あり
■赤牌もドラ扱い
■全局割れ目アリ!
■ドボンなし(箱割れは借りてください、リーチは出来ます!)
■チョンボは満貫払い
■点数は25,000点持ち、30,000点返し
■ウマあり、ワンスリー(1位:30pt、2位:10pt、3位:-10pt、4位:-30pt)
■二翻縛りなし、やきとり・花牌なし。
■4回戦と最終局(8回戦)はポイント2倍!
競技開始前の集合写真です。
途中、ポイント2倍のかかる4回戦で、見事、四暗刻単騎という珍しいダブル役満も飛び出しました!しかも割れ目で(><)
誰が優勝したのか・・・
順位発表
表彰式は、おいしい山形のお店 鳥海 神田店で行いました。
結果発表です!
特別賞
今回は、参加者が少なく予算がなかったのでありません^^;
順位賞
6位~16位の発表です。なお、以下の人には賞品が出ました^^
ラッキー7賞:7位
当月賞:8位
飛び賞:10位
ブービー賞:15位(次回、副幹事)
ブービーメーカー賞:16位
いよいよベスト5の発表です!
5位は、前回12位からジャンプアップした「シライ」さんです。おめでとうございます!
4位は、前回7位からジャンプアップした「コンドウ」さんです。おめでとうございます!
3位は、前回最下位から這い上がってきた「ミヤザキ」さんです。おめでとうございます!
準優勝は、前回のディフェンディングチャンピオン「スエヨシ」さんです!おめでとうございます!
第29回NSD杯麻雀大会の優勝は、2011年11月27日に行われた第5回の優勝から約8年振りに栄冠に輝いた「タキ」さんです!
おめでとうございました!
なお、残念ながら何も賞をもらえなかった人でじゃんけんの勝者に残念賞が贈られました。
また、優勝・準優勝の予想を当てた人は5人もいました!おめでとうございます!!
最後に記念撮影です。
次回開催予定
次回の日程は、2019年11月30日(土)に記念大会の第30回NSD杯麻雀大会を行います。
是非、参加のほどよろしくお願いします!
こんにちは。えのもと@親睦会会長です。
7月12日(金) に第30回NSDボウリング大会が開催されました。
開催概要は以下の通りです。
日時:2019年7月12日(金)
場所:東京ポートボウル
参加者:67名
スケジュール
19:00 東京ポートボウル集合(7Fにて受付)
19:30 レーン案内
・レーン案内後、5分間練習投球可能
・集合写真
・開会式
・始球式
・ゲームスタート~2ゲーム
21:15 パーティ会場案内
22:45 終了
恒例の、社長の始球式です。
youtubeでお楽しみください!
独自ハンデ、2ゲームでの団体戦(レーン)+個人戦です。みんな思い思いにボウリングを楽しんでいます(^^)
ボウリング後は表彰式を兼ねての懇親会です。社長の乾杯の挨拶とともに懇親会スタート!
いよいよ待ちに待った結果発表です。
今年も飛び賞、ストライク賞、スペアー賞等多くの方の表彰がありました!
レディース3位です!
レディース準優勝です!
今年度のレディース優勝です!おめでとうございます!
総合順位での個人準優勝はなんと社長です!
2019年総合個人優勝は「ツッチー」です!おめでとうございます!
そして、団体戦準優勝は、「トオタケチーム」です!
2019年団体戦優勝は、「タキチーム」です!おめでとうございます!
最後は1本締めで閉会です!お疲れ様でした!
2019年親睦会のイベント第1弾ボウリング大会を実施しましたがいかがでしたでしょうか。
今年も自主イベント含め運営していきますので親睦会メンバーの皆さん、期待してください!
また、会場を提供してくださった東京ポートボウルさん、ありがとうございました!
こんにちは!
情報システム部インフラ担当のアンドウです。
前回は、「Windows2012でファイルサーバーを構築しよう(運用編5)」でBackup Execについてお伝えしました。
今回は、ファイルサーバー構築後の運用トラブルについてお話しします。
DFSRトラブルについて
冗長化を図るために「DFSR」でファイル サーバーを構築しているのに、複製対象の一部のファイルが正しく複製されず、「片方のサーバーにしかファイルがない」 と言った事になっていませんか。
一部のファイルだけが複製されない場合
「DFSR」の動作に問題がない場合、ファイル自体の属性に問題が有る場合があります。
一部のファイルだけが複製されない場合にまず考えられることとして、該当ファイルが一時ファイルになっているケースがあります。
「.tmp」などの拡張子を持つ一時ファイルは、「DFSR」の複製対象となりません。
それ以外にも「EFS(Encrypting File System)」で暗号化されているファイルなども「DFSR」の複製対象外となります。
ファイル属性を調べるコマンドは以下の通りです。
fsutil usn readdata ファイル名
「fsutil」を使用するには、管理者またはAdministratorsグループのメンバーとしてログオンする必要があります。
ファイル属性が「0x1XX(XXは可変)」の場合、一時属性 (FILE_ATTRIBUTE_TEMPORARY 属性) ファイルです。
例)
ファイル属性が「0x20」の場合、バックアップ未実施一般ファイルです。
このファイルが、一時属性を持つとファイル属性が「0x120」となります。
0x1 :読み込み専用属性
0x2 :隠しファイル属性
0x4 :システムファイル属性
0x10 :ディレクトリ属性
0x20 :アーカイブ属性
0x80 :ファイル属性を持たない
0x100:一時ファイル属性を示す定数
0x800:圧縮属性を示す定数
一時ファイル属性を持たないファイルを作製するためには
1)robocopy.exe を使用して、一時ファイル属性が設定されているファイルを一度 DFSR 複製対象ではないフォルダに、一時ファイル属性を外した状態でコピーします。このときに別のフォルダではなく、オリジナルのファイルがあるフォルダにコピーしても一時ファイル属性は外れませんので注意が必要です。
robocopy コピー元 コピー先 /A-:T
※ オプションの「/A-:T」は、コピーされたファイルから「T(FILE_ATTRIBUTE_TEMPORARY)」の属性を削除します。
2)fsutil.exe を使用して一時ファイル属性が外れていることを確認します。
3)コピー元のファイルを削除します。
4)一時ファイル属性が外れているファイルをコピー元にコピーします。
レプリケーションが正常に動作しない場合
「フォルダーA」は正常動作していますが、「フォルダーB」は正常動作していない場合。
両方のサーバーでファイルとフォルダーの数が異なっていますが、レプリケートされていません。
「DFS-R」はチェックサムを比較しファイル構造を調べています。
以下は、「DFS Replication」のログの例です。
ログの名前: DFS Replication
ソース: DFSR
日付: 2019/06/23 5:02:27
イベント ID: 4004
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: サーバーA:Windows Server 2012
説明:
DFS レプリケーション サービスは、ローカル パス D:XXXXXX のレプリケート フォルダーに対するレプリケーションを停止しました
追加情報:
エラー: 9098 (Tombstone (廃棄) 済みコンテンツ セットの削除がスケジュールされています)
この状態になると、何日たってもレプリケーションは開始されません。
この場合は「DFSRデータベース」をクリアし、DFSRの構築をやり直す必要があります。
「DFSRデータベース」は「System Volume Information」ディレクトリを内に有ります。
「System Volume Information」ディレクトリを参照できるようにするには、「隠しファイル、フォルダ、またはドライブを表示する」オプションを選択し、さらにフォルダ表示オプションで「保護されたオペレーティングシステムファイルを隠す」のチェックを外します。
ログインしているユーザーアカウントに、「System Volume Information」ディレクトリへの 「フルコントロール」が有れば問題ありません。
セキュリティを変更すると、ファイルによってはエラーが発生することがあります。
作業を開始する前に、必ずボリュームをフルバックアップしてください。
念のため、レプリケーションしている両方のサーバーで行います。
作業手順は以下の通りです。
1) DFSRの構成を削除します。
2) DFSRサービスを停止します。
3) フォルダーオプションで以下のように変更します。
※ 隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示します。
※ 「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」チェックを外します。
4)「System Volume Information」フォルダーへ現在ログオンしているユーザーをフルコントロールで追加します。
※ セキュリティの適用時、警告メッセージが表示されましたが無視して続行します。
5) コマンドプロンプトを管理者として実行します。
6)「System Volume Information」フォルダーへ移動します。
cd D:System Volume Information
7)「DFSR」フォルダー内の全てのファイルを削除します。
rmdir DFSR /s
※ 「パス *.frxが長すぎます。」のメッセージ表示されて削除出来ない場合は、以下の方法で削除を行います。
①D:System Volume Informationをエクスプローラーで開きます。
②最下層のフォルダーを共有機能でフォルダーのエイリアスを行い、ネットワークから削除します。
上記作業をレプリケーションしている両方のサーバーで行います
8)DFSRサービスを開始します。
9)DFSRを再構築します。
※ エラーの出ていない既存のレプリケーション(同じボリュームに有るもののみ)も削除して再作成する必要が有ります。
10)変更したセキュリティを元に戻します。
※ セキュリティの適用時、警告メッセージが表示されましたが無視して続行します。
結構、面倒な作業でした。
時間は掛かっても、もっと簡単方法はないか・・・・。
「System Volume Information」の中身が消えればいいのですから、「ボリューム」ごと消してしまえば簡単です。
作業手順は以下の通りです。
1)DFSRの構成を削除します。
2)DFSRサービスを停止します。
3)ボリュームを削除します。
4)ボリュームを再作成します。
上記作業をレプリケーションしている両方のサーバーで行います
5)フルバックアップから「System Volume Information」以外を復元します。
※ 必要があれば、もう一方のサーバーとマージします。
6)DFSRサービスを開始します。
7)DFSRを再構築します。
※ エラーの出ていない既存のレプリケーション(同じボリュームに有るもののみ)も削除して再作成する必要が有ります。
手作業は少なくなりますが、その分、復元時間は長くなります。
システム運用・管理サポートサービス
弊社では、お客様の抱えているシステムの問題について全て当社が対応いたします。また、今後、システムの導入を検討もしくは、入れ替えを検討されているお客様につきましては、最適なハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク等を当社からご提案いたします。
詳しくはこちらをご参照ください。
こんにちは!
今回は巷で話題のSalesforce DX(SFDX)、その入門編として簡単なところから触れていきたいと思います。
そもそもSFDXとは何ぞやというところからですが、
端的に言ってしまえばSalesforce開発のライフサイクルの一つです。
旧来のライフサイクルでは
Sandboxを作成→Sandboxで開発・テストを実施→変更セットを利用して本番環境にリリース
という形のライフサイクルでしたが、
DXを使用したライフサイクル場合は
スクラッチ組織と呼ばれる個人用Sandboxのような組織を作成してそこで開発を行います。
リソースの管理は組織単位ではなくローカルに保存したリソースを使用するので、
gitでの履歴管理も可能に。そしてリリースにはCLIを使用します。
移行のメリットとしては第一に上でも挙げたリリース管理。
gitで管理できるようになるので履歴管理やソースレビューなどがより容易になります。 第二にスクラッチ組織がかなり簡単に作成できるので、
機能単位で組織を作成し開発が行えること。
これによりライフサイクルをより短い単位で回すことが可能になり、
機能間で変更の競合が起こることも回避できるようになります。
これだけ挙げているといいことづくめのようですが、
スクラッチ組織には作成するたびに自分でリソースを追加する必要があるので、
複数機能を有する組織で新しくDX運用を始める場合は移行が大変だったりと、
色々あるのですが、そのあたりも含め、
より詳しい使い方などは次回の更新でお話しできればと思います。 では、オタッシャデー!
こんにちは、アオヤマ@安全衛生委員会です。
今年は例年に比べ桜の開花が早かったので見れないかな~と思っていましたが、ちょうどいい感じで満開になりました!
天候も歩くにはちょうどいいぐらいの気温です。
今年も30名前後の社員が集まり、京王線笹塚駅から代々木公園までの7kmの道のりを健康的に歩きます!
第11回健脚大会概要
日程:2019年4月6日(土)
10:00 京王線 笹塚駅(スタート)
12:00 代々木公園(ゴール)
※終わった後は有志で飲み会です!
代々木公園の詳細はこちらをクリック
[browser-shot url=”http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index039.html” width=”900″ height=”675″ alt=”代々木公園” target=”_blank”][/browser-shot]
ルートはこんな感じです。
集合場所の笹塚駅です。
ぞくぞくと社員が集まってきました。
いよいよ出発です。
途中から側道に入ると桜並木がありました。奇麗ですね^^
のんびり桜も見ながら歩いてきましたが1時間強ぐらいで代々木公園に着きました。
後は、ゴールまでの噴水池まで、ぐるっと一回りします。
天候もよく桜も満開で花見客で混雑してましたが、無事ゴールしました!お疲れ様でした!
2時間歩いたので少し疲れましたが、まずは喉が渇いたのでビールを飲みにGO!でも、週末の竹下通りは半端ないっすね^^;
途中、東郷平八郎を祭っている東郷神社に寄ってお参りしました。竹下通りの直ぐ横にあったのですね~
原宿通りにある「Sakura Tei / さくら亭 原宿」さんにお邪魔します!洒落た店舗でお客さんの半分は外人さんです^^
ようやく乾杯です!のどが渇いたのとお腹が空きました^^;鉄板焼きのフルコースを頂きました!ご馳走様でした^^
喉も潤いお腹もいっぱいになったので帰ります。お疲れ様でした!
こんにちは。タキ@NSD杯麻雀大会会長です。
2019年4月1日、新元号の発表がありました!
安倍首相の談話で、
「令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」
とお話しがありましたが、本当にそうなってほしいと思います^^
新元号の発表にドキドキしてた、2019年3月30日、第28回NSD杯麻雀大会を開催しました。
丁度、東京では桜の満開宣言があったばかりですが、「花見より麻雀」という雀士が22名集まり、前回、前々回と女流雀士の連覇の中、更に、今回2名の女流雀士が参戦し激しいバトルを繰り広げた模様をご報告いたします。
開催概要
日 時:2019年3月30日(土)11時30分集合、12時スタート
場 所:ゴースタアネックス神田南口店 4F
天 候:曇り(施設内なので関係ないが)
参加者:22名(キャンセル1人)
参加費:5,500円(打ち上げ参加費用等込み)
スケジュール:
11:30 集合、ルール等説明、名刺交換会
12:00 競技開始
17:00 競技終了
17:30 発表
19:00 解散
ルール概要:
■30分/回戦×8回戦(東南風戦、西・北入あり
※8回戦のみ55分の拡大版
■食いタンあり、後付けありの「アリアリ」ルール
(鳴き平和はなし、海底のみあり)
■海底(ハイテイツモ)と河底(ハイテイロン)アリ
■ドラは★2枚★、「裏ドラ」「槓ドラ」「槓裏ドラ」あり
■赤牌もドラ扱い
■全局割れ目アリ!
■ドボンなし(箱割れは借りてください、リーチは出来ます!)
■チョンボは満貫払い
■点数は25,000点持ち、30,000点返し
■ウマあり、ワンスリー(1位:30pt、2位:10pt、3位:-10pt、4位:-30pt)
■二翻縛りなし、やきとり・花牌なし。
■4回戦と最終局(8回戦)はポイント2倍!
競技開始前の集合写真です。
今日は2卓が三麻です!
順位発表
表彰式は、おいしい山形のお店 鳥海 神田店で行いました。
乾杯の発声は副幹事の「マツムラ」さんです!
結果発表です!
特別賞
特別賞は、以下の通りです。
3位最多賞:8回戦で3位が一番多かった人(複数いたのでじゃんけんで)
大波賞:最大スコアと最小スコアの差が最大の人
小波賞:最大スコアと最小スコアの差が最小の人
ベスグロ賞:ベストグロススコアの人(代理)
ワーグロ賞:ワーストグロススコアの人
ニアピン賞:ネットが一番0に近い人
順位賞
6位~22位の発表です。なお、以下の人には賞品が出ました^^
ラッキー7賞:7位
飛び賞:10位
飛び賞:15位
飛び賞:20位
ブービー賞:21位(次回、副幹事)
ブービーメーカー賞:22位
いよいよベスト5の発表です!
5位は、前回3位の「カジノ」さんです。おめでとうございます!
4位は、久し振りに参戦した「シンノ」さんです。おめでとうございます!
3位は、久し振りに参戦した「マツウラ」さんです。おめでとうございます!
準優勝は、前回に引き続き「タキ」さんです!おめでとうございます!
第28回NSD杯麻雀大会の優勝は、本大会これで5勝目となる「スエヨシ」さんです!
おめでとうございました!
また、優勝・準優勝の予想を当てた人は1人しかいませんでした!おめでとうございます!!
また、残念ながら何も賞をもらえなかった人でじゃんけんの勝者に残念賞が贈られました。
なお、当日、優勝盾の授与を忘れたので社内で撮りました^^;
次回は幹事となりますのでよろしくお願いします^^
次回開催予定
次回の日程は、2019年8月3日(土)に第29回NSD杯麻雀大会を行います。
是非、参加のほどよろしくお願いします!
こんにちは。タキ@NSD杯麻雀大会会長です。
2019年も1週間過ぎ、年末年始の疲れが癒えた頃ですが、第27回NSD杯麻雀大会を開催しました。
今回は、いつも8回戦のネットを倍にして優勝のチャンスを広げていましたが、「新春初打ち」ということで、4回戦もネットを倍にして、さらにモチベーションを上げながらの戦いになりました。
また、今回も、ディフェンディングチャンピオン含む女流雀士2名を迎え、また、亜米利加人・中国人・日本人に加え仏蘭西人も加わり激しいバトルを繰り広げましたので、その模様をご報告致します。
開催概要
日 時:2019年1月12日(土)11時30分集合、12時スタート
場 所:ゴースタアネックス神田南口店 4F
天 候:晴天(施設内なので関係ないが)
参加者:24名(キャンセル1人で23人に)
参加費:5,500円(打ち上げ参加費用等込み)
スケジュール:
11:30 集合、ルール等説明、名刺交換会
12:00 競技開始
17:00 競技終了
17:30 発表
19:30 解散
ルール概要:
■30分/回戦×8回戦(東南風戦、西・北入あり
※8回戦のみ55分の拡大版
■食いタンあり、後付けありの「アリアリ」ルール
(鳴き平和はなし、海底のみあり)
■海底(ハイテイツモ)と河底(ハイテイロン)アリ
■ドラは★2枚★、「裏ドラ」「槓ドラ」「槓裏ドラ」あり
■赤牌もドラ扱い
■全局割れ目アリ!
■ドボンなし(箱割れは借りてください、リーチは出来ません)
■チョンボは満貫払い
■点数は25,000点持ち、30,000点返し
■ウマあり、ワンスリー(1位:30pt、2位:10pt、3位:-10pt、4位:-30pt)
■二翻縛りなし、やきとり・花牌なし。
■4回戦と最終局(8回戦)はポイント2倍!
競技開始前の集合写真です。皆さんやる気満々です!
競技中は真剣そのものです!
役満が出ました!本日2人目(四暗刻と国士無双)です!
順位発表
表彰式は、地鶏と海鮮 完全個室居酒屋 海宴 神田店で行いました。
結果発表です!
特別賞
特別賞は、以下の通りです。
当日賞:12日で12位の人
3位最多賞:8回戦で3位が一番多かった人
大波賞:最大スコアと最小スコアの差が最大の人・・・【欠席】
小波賞:最大スコアと最小スコアの差が最小の人
ベスグロ賞:ベストグロススコアの人・・・【優勝者が。。。】
ワーグロ賞:ワーストグロススコアの人
順位賞
4位~24位の発表です。なお、以下の人には賞品が出ました^^
飛び賞:10位
飛び賞:15位
飛び賞:20位
ブービー賞:22位(次回、副幹事)
ブービーメーカー賞:23位
いよいよベスト5の発表です!
5位は、前回のディフェンディングチャンピオンの「アオヤギ」さんです。
今回は第1回戦で親の四暗刻をあがりました!おめでとうございます!
4位は、第23回のチャンピン「フジタ」さんです。おめでとうございます!
3位は、第22回のチャンピオン「カジノ」さんです。
今回は国士無双をあがりました!おめでとうございます!
準優勝は、第5回のチャンピオン「タキ」さんです!おめでとうございます!
第27回NSD杯麻雀大会の優勝は、ベスグロ賞とダブル受賞の女流雀士の「マスコ」さんです!
おめでとうございました!
優勝盾の授与です^^
次回は幹事となりますのでよろしくお願いします^^
また、優勝・準優勝の予想を当てた人が8人もいました!おめでとうございます!!
また、残念ながら何も賞をもらえなかった人でじゃんけんに勝った人に残念賞が贈られました。
最後にみんなで記念撮影です!
次回開催予定
次回は、2019年3月30日(土)に第28回NSD杯麻雀大会を行います。
是非、参加のほどよろしくお願いします!
こんにちは!
今回は前回記事
ApexでのsObjectソートとNULLの制御 の第2弾としてNULLの制御をもう少し深くやっていきたいと思います。
ソートをするうえで欠かせないのがこのNULLの制御、というわけで今回お見せするのはNULLS FIRSTとNULLS LASTの制御です。 早速コードの方をご覧いただきましょう。
降順&NULLS FIRSTの制御
public class SortController {
public List targetAccList{get;set;}
private Boolean isDesc;
private Boolean isNullsLast;
public SortController(){
isDesc = true;
isNullsLast= false;
//取引先を取得
List accList = new List();
accList = [SELECT Id, Name, Sic, NumberOfEmployees FROM Account];
//対象をソート
targetAccList = new List();
for(Account ac : accList){
targetAccList.add(new AccDto(ac, isDesc, isNullsLast));
}
targetAccList.sort();
}
/**
* ソート用クラス
*/
public class AccDto implements Comparable{
public Account acc{get;set;}
private Integer sortFactor;
private Integer nullSortFactor;
public AccDto(Account ac, Boolean isDesc, Boolean isNullsLast){
acc = ac;
sortFactor = 1;
nullSortFactor = 1;
if(isDesc){
sortFactor = -1;
}
if(isNullsLast){
nullSortFactor = -1;
}
}
public Integer compareTo(Object compareTo) {
AccDto thisDto = (AccDto)compareTo;
//nullを含む場合
if(this.acc.NumberOfEmployees == null && thisDto.acc.NumberOfEmployees == null){
if(this.acc.Sic != null && thisDto.acc.Sic == null){
return nullSortFactor;
}
if(this.acc.Sic == null && thisDto.acc.Sic != null){
return nullSortFactor * -1;
}
if(this.acc.Sic > thisDto.acc.Sic){
return sortFactor;
}
if(this.acc.Sic thisDto.acc.Sic){
return sortFactor;
}
if(this.acc.Sic thisDto.acc.NumberOfEmployees){
return sortFactor;
}
return sortFactor*-1;
}
}
}
結果は以下の通り
無事降順でNULLが上に来るようにソートできました。
コードの内容としては基本的は前回と同じですが、NULLの制御を別フラグで管理しているのでNULLS FIRSTの制御が実現しています。 第2キー用のフラグを別に用意すれば第1キーはNULLS LAST、第2キーはNULLS FIRST、といった実装も当然可能となるわけです。 第2弾と銘打った割には何とも味気ない内容な気がしないでもないですが、 ルルイエフクシゲは初心者の発想アシスタントなのでこのレベルのことでも記事にする、いいね? ということでまた何かあればまた記事に起こしたいと思います。 では、オタッシャデー!